
つくば市フレスタプラス@あらの珈琲 焙煎人荒野です。
今年に入りコーヒー豆(生豆)が高騰するとかしているという
話題も結構耳にします。。。。
先物相場の影響でしょうかね。。。
さらに高騰がプラスされる要因が・・・・・
コーヒー栽培は気象の影響を受けやすく、コーヒー豆の価格は
生産地の毎年の収穫量に大きく左右される。2021年7月に、
世界最大のコーヒー生産国ブラジルは寒波と霜の被害を受け、
来年の収穫が落ち込むことが予想されています。
既に9月より某大手コーヒーメーカーは店頭価格を20パーセント
ほど上昇したと。。
その背景にコーヒー生産国ブラジルの事情が大きいみたいですね。
さらに2021年、ブラジルは1年おきにくる生産量の少ない
「裏作」の年
にあたり、もともと生産量が少ない上に、
2020年11月以降の降雨不足で生産減少が見込まれていた。
◆そしてダメオシで!!
ブラジルの生産地を、7月にさらなる天候不順が襲ったわけです。
7月20日、主要生産地である南部のミナスジェライス州
などが霜の被害に見舞われチャッタ!!

霜が降りると、コーヒーノキの葉にダメージが及びます。
葉が茶褐色に枯れてしまい、若い木であれば枯死てしまうことも
あるという。コーヒー豆の収量が落ち込み、
回復には何年もかかる場合があるといわれます。

ブラジルのコーヒー収穫は例年8月ごろまでとされており、
7月後半は収穫が終わりに近づいているため、霜害は今年の
生産に大きな影響を与えるとは見られていないみたです。
むしろ、過去最高だった2020年の収穫に匹敵すると
期待されていた、表作の2022年の収量への影響が
懸念されている。こっちの方が影響するかも??
コーヒー最大の消費国であるアメリカでは、コロナ禍で落ち込んでいた消費がこれから回復すると考えられていたところに生産量低下の懸念が高まり、取引価格の急騰につながったのが要因ですね。
最新情報はコチラです。