
品種と精製が変える、コーヒーの世界。その1
2004年のことでした。ある農園が、コーヒーの世界を変えた。パナマのエスメラルダ農園で採れた豆が同国の品評会に出品され、1位に輝く。レモンやジャスミンを思わせる華やかなフレーバーは、明らかに別物だった。以降、ゲイシャはパナマのほとんどの農園に広まり、バリスタの世界大会においても急速に拡大し、競技者の多くが使う事態になりました。
オークションの落札価格は年々記録を更新。23年の「ベスト・オブ・パナマ」1位、カルメン農園の豆は1kgあたり1万ドル(=約150万円)を超えて世界記録となりました。ブームを受けて中南米全域、果てはアフリカにも植樹され、高い値段で取引されています。

■ゲイシャという品種が現れたことに2つの意味があります。■
①ゲイシャという一品種がパナマという一産地に適応したこと。
②もう一つは、そもそも「品種でコーヒーの味が変わる」という事実にプロ・アマを問わず多くの人が気づいたことです。
ゲイシャ種はエチオピア西南部のゲイシャ(ゲシャ)というエリアの野生種が、1960年代以降にパナマに持ち込まれたもの。収量は少なく目立たない存在だった。しかしこのパナマで注意深く選別したら、世界のどこにもない香味が生まれしまったのです。
ケ?イシャ=エスメラルダ農園のゲイシャ。ここが革命の始まり。
とはいえ・・・・
注意したいのは、ゲイシャならなんでもおいしい、ではないことです。品種はあくまでファクターの一つであり、土壌、地形、気候などの諸条件(いわゆるテロワール)によって味わいは大きく変わる。パナマ以外で栽培されるゲイシャは増えたが、パナマゲイシャの風味が出ないのも現実なんです。
所謂・・・ワインで言うところのピノノワールです。
世界各地で栽培されている国際品種「ピノノワール」ですが、、
ブルゴーニュピノノワールだけは他の産地のピノノワールでは出せない独特の風味、深み、味わいがあります。
ただし、品種がいかに重要か、という点で生産者、消費者、その中間業者の目を開かせたという意味ではゲイシャの出現はかなり大きい。コーヒーでは長らくブラジル、コロンビアのような国名や、せいぜい農園の名前が辿れる程度で、品種はさほど重要ではなかった。それをゲイシャは変えたのです。
典型的な優品は豆を嗅いだ時点でそれとわかる独特の香気を放ち、しかも世界中の飲み手たちの心を捉えた。最初に評価したのは欧米だが、いまや取り合いとなり、オークションの落札者上位にはアジア圏の業者が目立つようになりました。

ラ・エスメラルダ農園は北欧系、ピーターソン一家の所有です。
たまたま、パナマはゲイシャで成功した。「ならば、まだ見つかっていない未知の品種や組み合わせがあるのではないか?」「いまよりもっとこの土地に合う品種はないか?」という視点が業界を賑わせており、見過ごされていた品種の再発見、より多彩な品種への挑戦が始まっている。
“魔力”を持つ幻のコーヒー!!と言われる
レユニオン島で発見されたラウリーナ(ブルボン・ポワントゥ)。
2020年イエメンで発見された「イエメニア」
・浅煎りでもそこまで酸味が強くないと・・・・

イエメン・・・・・行ってみたいけど・・・かなりデンジャラスらしい。
その他インドネシア経由で中南米にも持ち込まれたジャバなどの品種や、アラビカ種の祖先ともいわれるユーゲニオイデス種など、種や品種への探求は始まったばかり。ほんの20年前まで、パナマとゲイシャが生み出す驚異の香味は誰にも知られることはなかった。今後どんな味が発見されるのか。 非常に楽しみで。
これに加えて、精製が注目を集めていますね。果実を収穫したら種子(生豆:なままめ)を取り出すプロセス
これを(精製)と呼ぶ。。
続きは次回のブログでご紹介します。