「コーヒーはダイエットにいい」ってホント??


「コーヒーはダイエットにいい」ってホント??
コーヒーは、味や香りだけでなく、いろいろな健康効果があることでも有名な飲み物です。
朝の眠気を覚ます目的でコーヒーを飲んでいる方も多いしね。
個人的に空腹を満たす時、コーヒー淹れます。


~~コーヒーに入っている、ダイエットをサポートしてくれる成分~~
●カフェイン
カフェインは眠気ざましとしても知っている方が多い栄養成分です。ですが、
実は体の中でエネルギーの消費量を増やす効果があります。エネルギーの
消費量が増えることで体重減少につながります。

●クロロゲン酸
効果があるといわれるコーヒーに含まれる注目の成分です。クロロゲン酸は体の中で、私たちの食後の脂肪の利用が増加します。脂肪の利用が増加すると体重減少にもつながり、ダイエットのサポートに役立ちます。




●痩せる飲み方はあるのか?
痩せる飲み方1)基本はもちろんブラックで!
コーヒーは砂糖を入れたり、牛乳を入れたりとさまざまな飲み方もOKですね。砂糖や牛乳を入れると飲みやすくなります。とはいえ砂糖や牛乳を使用すると砂糖や牛乳はコーヒーのカロリーが高くなり、これが習慣化すると、ダイエットのサポートではなく逆に体重の増加を招いてしまう危険性もあります。まぁウチのお客さんに限っていえばほぼほぼお砂糖やフレッシュを使う方居ないかもです。。がしかし要注意!!


2)コーヒーを飲む時間を守る
コーヒーはカフェインという成分の覚醒作用という効果があります。覚醒作用は夕方以降にコーヒーを飲むことで夜の睡眠の妨げになってしまいます。
睡眠不足や良質な睡眠時間がキープ出来ないことで食欲コントロールが上手に働かなくなり逆に食欲が増し必要以上に食事量が増えてしまう危険性もあります。しっかりとコーヒーを飲む時は、なるべく夕方より前に飲むことが良いみたいです。これはあくまでも睡眠時間をしっかりとってあげるという観点からです。。



とはいえブラックでコーヒーを飲む、、、飲む時間帯を考える、、、、
これだけを実施したからといっても痩せませんよね。。。


食事コントロール+継続的な運動がベースになりますからね。。


あくまでもダイエットの効果もあるよ!!!っていう
感じで捉えてください。

「レイコー」は関西でも絶滅寸前に・


『レーコー』は死語??
「レイコー」は関西でも絶滅寸前に・・・
あなたの 「冷たいコーヒー」の呼び方は?

関西でアイスコーヒーを指す俗語「レーコー」。かつてバラエティー番組でもネタにもなった
「レーコー」ですが、、、神戸市が地元「UCC上島珈琲」が調査したところ、現在は関西でも
ほとんど使われていない実態が。。。


レイコーだけではなく「冷(れい)コー」等すべて「冷たいコーヒー」を意味している。関東圏(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県)と関西圏(大阪府、京都府、兵庫県)に分けた調査で、こうした呼び方をする文化の存在を知っているのは関西圏では80・3%と高く、関東圏でも63・3%に達した。


ところがです!!
最も頻繁に使っているアイスコーヒーの呼び方が『レーコー』って答えた人は、
関西では60代こそ10%があったものの・・・・
50代は6.7%
40代は5.0%
30代は1.7%に・・・
20代に到ってはゼロ%

因みに関東では全ての世代でゼロ%という調査結果が。

関西でも今や「レイコ―」は絶滅危惧種のようになっているようですね。


今から約20年ほど前、、関西は伊丹に居た頃、、、、
「レーコー飲もうか!」って言ってた同じ会社のオッチャン
居ましたね。。。。っw


今さら聞けなくもないけど・・・ アイスコーヒーとコールドブリューの違い!

今さら聞けなくもないけど・・・
アイスコーヒーとコールドブリューの違い!お話しします。


暑かったり、、、寒かったり、、、今年は特に寒暖の差が激しい・・・
安定した春は来るのか?
とはいえ少し暑くなると湿度も高いせいか、アイスコーヒーのテイクアウトが増える。
アイスコーヒーといえば
約10年?位前アメリカで大ブームになった『コールドブリュー』一度は耳にしたことありますよね。
日本でもコロナ禍以前より徐々にではあるが『コールドブリュー』露出してます。
スタバをはじめ外資系コーヒーチェーンや市販ペットボトルコーヒー近年色んなタイプ増えてます。


見た目一緒のコールドブリューとアイスコーヒー、、、作り方が違うので味わいもかなり違ってきます。さてさて何が違うの??


■まずはアイスコーヒー
ドリップならホットコーヒーを作るのと最後まで同じ要領です。
豆を挽いてペーパーフィルターに乗せて、ドリップします。その後そのコーヒーに氷を入れて急冷して作ります。色んな淹れ方はあれど、、王道の作り方はコレ!!最後に氷を入れてアイスにするのが、アイスコーヒー。肝は氷で溶ける分ホットコーヒーよりも濃い目にドリップ+急冷!!
氷が溶けて薄くなるのが嫌っ!な方はコーヒーで氷を作るという策もアリです!一度やってみるのもありですね。


対してコールドブリューとは、、、、、、横文字にすると格好良いですが、要は水出しコーヒーです。笑。


さっと作れるアイスコーヒーと違って、出来上がるまでに約12時間~24時間かかります。時間はかかっちゃいますが、作り方は至ってシンプル。挽いたコーヒー豆を常温か冷やした水にドボンと入れます。入れたまま12時間~24時間冷蔵庫に入れておきます。出して、コーヒー粉を細かいざるやフィルターなどで漉したら出来上がり。
味わいは円やかです。氷を入れる必要がないので、味が薄まることもありません。※ドリップ→急冷でつくるアイスコーヒーに比べて苦味とコクのパンチはありません。(あくまでも使う豆によりますが・・・)
最初は面倒臭いですが、出来上がっちゃえば、飲みたいときに飲みたいタイミングで、飲めるのもコールドブリューの良いところです。



水出しコーヒー専用の容器を使えば粉を漉す手間もないから
便利ですよ。




なぁ~んだ!!要は”水出しかっ!”って思われた方も少なくないのでは・・・
あなただけじゃありません。ご安心ください。


淹れたてのスペシャルティコーヒーをアプリで注文、AIカフェロボット「root C」


※東急東横線日吉駅に設置された「root C」
アプリをインストールで1杯無料らしい。
~淹れたてのスペシャルティコーヒーをアプリで注文、すばやく受け取り~
AIカフェロボット「root C」


既にご存じの方も多いとおもいますが、、、、
豆の段階からカップに注がれるまでの全ての工程を徹底管理されたいわゆる”スペシャルティコーヒー”を無人で受け取り可能にしてくれうAIカフェロボット。都内オフィスビル、駅etcに設置されています。

それが「root C」です。
~淹れたてのスペシャルティコーヒーをアプリで注文~
「root C」はアプリで時間と受け取り場所を指定し、完全無人・非接触でスペシャルティコーヒーを受け取ることができるAIカフェロボットです。ユーザーは「root C」の前で待つことなく、移動途中に注文も可能。パーソナライズ診断 root C MATCH を利用して、ライフスタイルや嗜好に合わせたコーヒーをご提案します。
※そんなに待つのがイヤか??っw


一応・・
~「root C」の特長について~
あなたにぴったりのコーヒーを提案するパーソナライズ診断機能が「root C MATCH」。
初回はコーヒーやライフスタイルに関する簡単な質問からおすすめを提示。コーヒーを飲んだ後に表示される質問に回答すると、AIがユーザーの好みを学習し、次回のおすすめメニューをご提案してくれるって!!凄いね!!っw




・手軽なオーダーと受け取り
受け取りたいステーション(場所)と時間を指定して、コーヒーをアプリから注文することができます。受け取り時刻に合わせて淹れたコーヒーをロッカーから受け取りが可能な新しいサービスを提供。
※まだ都内はじめ、大阪等々11台しかないけどね。。



ということで荒野も1回は体験してみようと企んでおります。





コーヒーの風味は何で決まる??あなたは知ってますか?その2

コーヒーの風味は何で決まる??あなたは知ってますか?その2


今回はまずはコーヒー豆の挽き目について
■細挽きと粗挽きでコーヒーの濃度は変化する
挽き目には大きく6段階があって、粒が大きい順に「粗挽き」「中粗挽き」「中挽き」「中細挽き」「細挽き」「極細挽き」というふうに分けられます。
挽き目によって何が変わる??→コーヒーの濃度“すなわちコーヒーの成分が引き出される量”が変わります。

挽き目(粒度)が細かければ細かいほどたくさん破壊されることになり、内部にあるコーヒーの成分がお湯に溶け出しやすくなります。要は細挽きのほうが成分が溶け出しやすいぶんコーヒーの濃度は高くなり、粗挽きのほうが成分が溶け出しにくいぶんコーヒーの濃度が薄くなってきます。

コーヒーの味は濃度によって大きく左右されるから、同じ条件で抽出した場合、濃度が高いということは、それだけいろいろな成分が溶け出しているので、コクやボディを感じます。しかしその一方で、雑味などのネガティブな要素が出ている可能性も高くなってきます。

逆に濃度が低ければ、ネガティブな要素が含まれる可能性は低くなりますが、成分があまり出ていない状態なので、味や香りに物足りなさを感じてしまうかもしれません。(スッキリとも言うけど・・・)

だから、極端に成分が出過ぎ(過抽出)ても、出なさ過ぎ(未抽出)てもNGで、、ということは、挽き目が細かすぎたり、粗すぎたりするのもNGっていうことですね。



なので・・・結論付けると
中挽き~中粗挽きが、抽出のコントロールがしやすい挽き目っていうことです。

目安はコチラを↓ ↓



とはいえ挽き目基準は、人によって、あるいは使うミルによっても異なってきますからグラニュー糖よりも少し粒が大きい程度です。この挽き目を基準に、ミルの設定を少し粗めだったり、少し細かめだったりという具合に、粒度を調整してみるのがおすすめです。(もし良かったら挽き目のサンプルお渡しするのでお店に来てみてください)


気持ちちょっと粗いかなぁ~~っていうこの位で良いと
思います。2~3杯分を淹れるなら全然これ位のメッシュでOKです。



荒野もロミヒも大好きなエビフライ

荒野もロミヒも大好きなエビフライ

フレスタの二人をはじめ「エビフライ大好き!」という人は多いはず。とはいえディープな知識までは・・・っていう方もおりますので、、まぁ飲み会のくだらないネタとして・・・


★☆★エビフライは名古屋が名物?★☆★
ある芸能人が「エビフライは名古屋弁でえびふりゃーと言う」と発言したことから、勝手に広まったイメージなんだそうです。実際にはエビフライは名古屋弁で「えびふりゃー」とは言わないし、名古屋の人にとっては、エビフライが「名古屋名物」とは思っていないらしいですよ。。確かにっ!!


★☆★エビフライにはなにをつけて食べる?★☆★
エビフライにはなにをつけて食べることが多いのかというと、圧倒的に「タルタルソース」派らしいです。
続いて「中濃ソース」「ウスターソース」という人も多いらしく。
「何もつけない」「レモン汁だけ」という人も意外に多いみたい。
因みに荒野はもちろんタルタルソース派!またはなんも付けない!ってのもあります。


★☆★まっすぐなエビフライって作れます??★☆★

確かにっ!尻尾がまん丸なエビフライってお家ならでは!!
お店のような「まっすぐ」なエビフライはどうやったら作れるのか?!
下処理の段階で、エビのお腹側に切り目をいれることが大切なんだって。

具体的なやり方は、、、、、↓を参考にしてみてください。






あなたは知ってます?コーヒー、ワインの風味」と「香り」の違い。

あなたは知ってます?風味」と「香り」の違い。

コーヒー豆とワインの販売をしてる当店にとって「香り」や「風味」という表現はとても大切なキーワードです。
食べ物、飲み物の美味しさを構成する要素として「風味」と「香り」があります。
よく聞く言葉ですがそれぞれ具体的に何を指しているのか?


■「風味」とは?
「食べ物から感じられる特徴的で好ましい匂いや味」を意味する言葉。
食べ物を口に入れると感じる、他とははっきりと違う個性的で特徴のある匂いと味を指す言葉が「風味」です。もちろんポジティブな意味合いで使われます。

■「香り」とは?
「嗅覚で感じられる好ましい匂い」を意味する言葉です。
嗅覚で感じる匂いのうち心地よく感じられるものを指します。

簡単に言うと「いい匂い」を指す言葉で花の匂いや香水の匂いなど、、
もっと嗅ぎたいと思わせるような臭いに対して用いる表現です。
基本的に肯定的な意味合いでしか使われずゴミの匂いなど不快な匂いに対して使うことはありません。
美味しそうな匂いに対しても使われる表現です。



■風味」と「香り」の違い
違いは「味」です。
食べ物を口に入れた時に感じる特徴的な味と匂いが一体になったものが「風味」、食べ物を口に入れる前から感じられる嗅覚を刺激する匂いが「香り」という違いで区別されます。


なので!!
「風味」と「香り」は舌で感じられる要素を含むかどうかで区別されます。

コーヒー美味しさ、ワインの美味しさを伝える時にも使う言葉なのでそれぞれ何を指しているのか知っておくって大事ですね。


スポーツ、アスリートの観点から見たカフェインとコーヒー

スポーツ、アスリートの観点から見たカフェインに期待できる効果と、朝コーヒーのメリット


豆を炒って飲むようになったのは13世紀・・・・

17世紀にヨーロッパでカフェが開業して以来、、世界へと広がっていったコーヒー。

■カフェインのメリット
●覚醒作用
・脳内のアデノシン受容体に拮抗するため、適量を摂取することで覚醒作用、利尿作用などが期待できる。

・覚醒作用により疲労が軽減され、それにより長時間運動を続けられることから、トレーニング効果を高めるという論説もあり。

・カフェインは疲労の軽減に効果が高く、カフェインを摂取することで集中力を切らさず、質の高いトレーニングを行うことが可能となる。

●解熱鎮痛作用(血管拡張作用)

・痛み止めの医薬品にも使用されています。たとえば、血管収縮作用があるため、血管の拡張によって引き起こされる頭痛の軽減に効果が期待できる。

興奮作用

交感神経を刺激することで食欲を抑える作用があるとも言われる。
※コーヒーを飲むと腹が減る!のも確かだが・・・
お腹空いた~~って時にコーヒーを飲むと食欲が一時的であるが収まるのは確か!

●脂肪燃焼作用

・脂肪細胞中のホルモン感受性リパーゼ(脂肪分解酵素)を活性化する作用があり、脂肪の分解促進を促すと言われています。


■ポリフェノール

ドリップしたコーヒーにより多く含まれるポリフェノールの一種であるクロロゲン酸には高い抗酸化作用があり、覚醒効果のあるカフェインとともに疲労回復効果があるといわれています。また、コーヒーのよい香りには疲労を軽減させる効果も。メンタル的要素が大きいと。。。




朝コーヒーのメリット
カフェインには体内時計を動かす作用があります。体内時計とは脳と胃腸などの臓器に備わった機能で、1日の活動をコントロールしています。この体内時計が整うことで消化や吸収の力が高まり、カラダは本来の力を発揮しやすい状態となります。

夜遅くまでのPCやスマホ、不規則な食事、ストレスなどが多い現代の生活では、体内時計は乱れやすい。体内時計をリセットするのにもっとも効果的なのは、毎日起きたら朝日を浴びることと朝食を摂ること。プラス朝にカフェインを摂取すると体内時計を早めることができる。なので朝のコーヒータイムは間違いなく理にかなっているわけである。


さすがにコーヒー、カフェインを摂取することと筋トレ効果は直接結びつくのか??という疑問はあるが・・・
今回はスポーツ、アスリートの観点からコーヒーを眺めてみました。


オタク気質な荒野の血が騒ぐ!! バウムクーヘンの歴史を探ってみたっ。


※↑なめがた米こバウムクーヘン
オタク気質な荒野の血が騒ぐ!!
バウムクーヘンの歴史を探ってみたっ。

ご存じの通り中心に穴があり断面に樹木の年輪のような同心円状の模様が浮き出たドイツのケーキ『バウムクーヘン』
※「バームクーヘン」と表記されることもあるが、「バウムクーヘン」と表記するほうがドイツ語の発音に近いらしい。

日本人では大正・昭和初期から知られ、ドイツを象徴する菓子のひとつと見なされているが、ドイツでは日本ほど一般的ではない。日本のドイツ大使館によれば、日本に赴任して初めて食べる職員も多いらしい。マジでっ!
大きな理由としてお菓子としての認知度は高いが、伝統的な製法が非常に特殊で専門装置や技能を要するため、一般的な菓子店では扱ってないからです。なるほどコレ納得。専門のオーブンも必要ですね。



原型は紀元前のギリシアまでさかのぼり、木の棒にパン生地を巻きつけて焼いたオベリアスというものであると考えられている。。

※いつかは不明ですが大丸神戸で限定販売されていた「オベリアス」

日本では第一次世界大戦の捕虜として来日したドイツ人の菓子職人カール・ユーハイムによって持ち込まれ、1919年(大正8年)3月4日に広島物産陳列館(後の原爆ドーム)で開催されたドイツ作品展示即売会において販売されたのが最初らしい。これを記念して、毎年3月4日が「バウムクーヘンの日」。カールは第一次大戦後日本で菓子店を開き、当時はピラミッドケーキという名前で販売されていたが、1960年代からバウムクーヘンの名で知られるようになったという歴史です。

・カールユーハイム氏

日本でバウムクーヘンといえば神戸のユーハイムでしょ!今でも根強い人気ですね。
(株)ユーハイムはカール・ユーハイム氏の事業継承ってわけです。

フレスタがスタートした2010年当時、、、近くの花水木さんはじめ
色んな会社がバウムクーヘンのオープンファクトリーを展開しだしたような記憶が・・・
たっしゃか「深作農園」もその辺だっとおもいます。














コーヒードリップ。蒸らしで膨らむ、膨らまない?原因その1


今日はコーヒーを抽出する際のこんな悩みについてお答えします。
そそ!つい先週のことです。
「オレがやると膨らまないんだよなぁ~~。何でだろう??
さすがプロだよなぁ~そんなに膨らませること出来るんだぁ!!上手いよね~まるでハンバークだよ!」



コーヒーを抽出する際の行程である『蒸らし』
↑の画像のようにコーヒーの粉にお湯をゆっくり差した時
“ふっくら”と膨らむ。

逆に↓のように膨らまない


因みにこの質問をされた方はいつも粉で購入される方です。

膨らまない原因はテクニックではなく、、、ズバリ粉で購入されるからです。



コーヒー豆の膨らみのモトは?
挽いた豆にお湯を注ぐとふんわり膨らむのは、焙煎時に発生した「二酸化炭素(CO2)」がコーヒー豆の内部から逃げ出し、その泡が表面に集まるからです。
二酸化炭素は「炭酸ガス」ともいい、私たち焙煎人のあいだでは単に「ガス」と呼ばれることもあります。


コーヒー豆がドリップで(蒸らし時)に膨らまない原因
豆そのものが挽いてから時間が経っていること一番の要因です。
粉の量、挽き方、お湯の温度、お湯の注ぎ方etc//////と様々な要因も考えられますが、、、
一番は豆を挽いてしまって時間が経ってるからです。

コーヒー豆は焙煎した時点から膨らみのモトとなる炭酸ガスが少しずつ抜けていきます。がしかし、その速度はゆっくりで、完全焙煎された豆は3週間から1か月近くは比較的膨らむ力が残っています。

しかし、いったん挽いてしまうと炭酸ガスの減少は急激に進み、3日程度でほとんどなくなってしまい、ドリップ時に膨らむのは難しです。(粉砕した時点で70%のガスが抜けるとも言われます。)

粉にして時間が経過してしまった状態では膨らまないし、お湯が入っていきにくいので抽出も難しくなりますね。


なので蒸らしの膨らむ、膨らまないはご自身のテクニックがある、ないではなく
★豆の状態で保存→淹れる度に挽く。
★粉の状態で保存する。

の違いなので悩む必要はありません!!そこはしょうがいないです。



しかし・・・
いや!!どうしても膨らませたい!とおもうなら・・・・
香りや味の面からも、可能な限り豆のままで購入して、淹れる直前に挽くのがベストです!


【今日のポイント!】
蒸らしでコーヒー粉が膨らまない主な原因は、コーヒー豆の鮮度が落ちているからです。

鮮度が落ちたコーヒー豆は、どんな淹れ方をしても膨らむことはありません。

ここで覚えておきたいのは、モコモコ膨らむ泡の正体は炭酸ガスという点。

逆にいえば膨らまない原因は炭酸ガスなない状態だから。




ならば豆の状態で保存していれば絶対膨らむのか??


続きは次回のブログでお伝えします。