今月オススメの珈琲豆『深モカ』を恒例の直火式エスプレッソ「マキネッタ」で 飲んでみた

深モカ@マキネッタ!!



今月オススメの珈琲豆『深モカ』を恒例の直火式エスプレッソ「マキネッタ」で
飲んでみたいとおもいます。





■深モカの粉:15g
■水量:器具のすり切りメモリ
■抽出時間:卓上コンロ中火で約5-6分程度で完成。


粉を詰める時のポイントはちょっと山をつくる感じです。




水量は実際見るとわかりますがメモリ?区切りがあるんで
すり切りまで入れます。



コンロに乗せる網は何でもOKっちゃOKだけど・・・
100均とかで売ってるのは直ぐダメになるんで
なるべく頑丈で熱に強いモノが良いですね。



火の強さでも変わるとはおもいますが・・・
火にかけてから約5-6分で完成しますよ。。

※因みに使用したのは3CUP用・・・マグカップで1杯分
あるか?ないか?の量です。

では肝心のテイスティングの模様を・・・↓ ↓ ↓

キュっ!キュキュッ!!







タマに違うテイストでの「オトナの遊び」
良いかもですね。っっっw



ハリオV60ドリッパーとカリタコーヒードリッパーの比較!


ハリオV60ドリッパーとカリタコーヒードリッパーの比較!


ちょいと気になることがあったので・・・
同じエチオピアのコーヒー豆を使って「ハリオV60ドリッパー」で淹れた時の味わいはどう?

「カリタコーヒードリッパー」で淹れた時の味わいはどう?

比較検証をしてみました。早速↓動画をどうぞ。。



今回の検証かあくまでも「どちらのドリッパーの方が優れているのか?」の検証ではなく

どう違いを感じるのか?

違い自体感じるのか?

の検証です。



比較しよう・・・・

違いを見いだそう・・・・

っていう意識でテイスティングを行えば違いは感じます。。

が!しかしどっちの方が優れているというレベルではないですね。

『強いて言えば・・・』っていうレベルだとおもいます。

そもそも同じ焙煎豆であからさまに違ってしまったら・・・・

そっちの方が問題ですよね。

一部マニアの方は「絶対に違う!」っていう意見もあるとおもいますが、珈琲焙煎家としてどんなドリッパーだろうがどんな抽出マシンだろうが、いつも美味しく飲んでもらえるような珈琲豆をお届けする事が大切だとおもっております。



ハリオV60円すいドリッパーVSコーノ式名門フィルター あなたはどっち派ですか??

ハリオV60円すいドリッパーVSコーノ式名門フィルター
あなたはどっち派ですか??
今日はドリッパーについてのお話しを、、、、

コーノーコーヒードリッパー ハリオV60ドリッパー
向かって左側がコーノ式名門ドリッパー。右側がハリオV60ドリッパー

当店も一時ハリオV60ドリッパーを止めてコーノ式を使っていましたが
現在はまたハリオに戻しました。

どっちが良いというか目指すスタイルだとおもうので!!


ここで見やすい画像を用意しました。↓

※向かって左側:コーノ 右側ハリオ

両者とも同じ円すい型で底に大きめの穴がありペーパーが突き出ます。
よってペーパーの装着も一緒。


■違いはリブ!
↑の画像を見てみてください。リブとは、ドリッパーの内側にある筋のようなもの。
リブがないとペーパーがドリッパー面に張り付き、コーヒー液は流れ出ることが
出来ないんですね・・・

リブが多ければ多いほど、ペーパーとドリッパーの間に溝が生まれ、コーヒーは
落ちやすくなります。両者の大きな違いとして、コーノ式はリブが少なく上部には
ありません。一方のハリオV60には、リブの数も多く、スパイラルな形状をしています。

それぞれの特徴として下部だけにリブが入っているコーノ式は上部にペーパーが張り付く為、
アクなどの雑味は上部に残し、コーヒー液はセンターに集中させ、浸漬してから落ちる構造
です。
反対にハリオV60は、ドリッパーとペーパーを密着させることを防ぎ、コーヒー豆を効果的に
膨らませ、全面から透過して落ちます。
この構造によって何が違うのか??→ → →抽出時間が違います!!
リブが長く多いハリオV60ドリッパーの方がより早くお湯が落ちます。



《リブの付き方によってコーヒーが落ちるスピードが変わる》

リブがあることでコーヒーはカップに落ちていくことが出来ますが、リブの付き方によってコーヒーが落ちていく速度に大きな違いが出てきます。リブの数が多く、高さが高ければコーヒーは落ちやすくリブの数が少なく、高さが低ければコーヒーは落ちにくくなります。




●ハリオV60ドリッパーはリブが高くて数も多く、
螺旋状にねじれていて積極的に
コーヒー液を下に落とそうという意図です。
今トレンドである浅煎りのスペシャルティ
コーヒーをさっぱり、あっさり淹れるのに
より向いてのかも??







●逆ににコーノは高めのリブが下部のみに付いいるだけ。
ペーパーフィルターの下までたどり着いたコーヒーだけを
下に落としたいという狙いか?
お湯をコーヒーの粉としっかりと絡ませて濃い目のコーヒーを
抽出するのが構造上の目的なので抽出速度は遅くなる。


これは商品名からもコンセプトが見えます。
「ハリオV60ドリッパー」=落とす!

対するコーノは「コーノ式フィルター」
フィルター内に液体を溜める。


確かにっ!納得します。





《味の差は?》
ハリオの場合は、上部から伸びるリブの影響もあり、全体からろ過する為、豆そのものの成分が
出やすいため豆本来の味わいになり、伸びのある、余韻のある味を楽しめます。

コーノ式は、下部にのみあるリブの影響で、アクや雑味は上部に残る構造が要因なのか
輪郭がはっきりとしてて濃い味わいになるような気がします。

あくまでも私の感覚ですのでご自身で飲み比べてもらわないと文章では伝わりにくいと
思いますが、同じ円すい型ドリッパーでも違いは少なくないですね。


結局は出来上がったコーヒーの味の好みなんですけどね。一般的に言われているのは
「コーノ式は、輪郭をはっきり、すっきりさせたい豆に使用し、深いコクや、何層にも
広がりを出したいような豆には、ハリオが良い」と言われていますが、、、

これも人の感覚&感じ方で意見は様々ですね。




挽きたての香りを楽しめるオススメアイテム「コーヒーミル」電動編

挽きたての香りを楽しめるオススメアイテム「コーヒーミル」電動編。


毎日数回使う&素早くコーヒーを淹れたい派!!
一度に何杯分も淹れる人や、一日に何度も淹れたいのであれば、電動ミルもアリです。挽きの速さもチェックしたいところですが最優先ポイントはずばり『刃』です!

刃のタイプの違いが挽いた粉の仕上がりや価格にも反映されるためです。家庭用の電動ミルの場合、刃の種類は大きく分けて以下の3つのタイプに分けられます。

①臼式(うすしき)
刃の凹凸の噛み合わせで豆をすりつぶすように砕くのが特徴で「コーンミル」と呼ばれることもあります。

豆を挽いたときの粒度の均一性は高い。数千円~1万円台程度と比較的手に入れやすい価格帯の商品も多いため、「ちょっといいミルを持ちたい!」と思っている場合良いかもね。
・オススメ臼式電動ミル↓ ↓

deviceSTYLE(デバイスタイル)『コーヒーグラインダー(GA-1X)』
エスプレッソに適した極細挽きから、フレンチプレス向きの粗挽きまでOK!
手挽きモードを搭載。ゆっくりと低速で豆を挽くため、豆の香りや風味を損なわない手挽きのようなコーヒーを味わえるのが魅力だと!


②ディスクミル
円盤型の平行刃の噛み合わせで豆を切り刻むようにカットしていくタイプで、業務用のコーヒーミルに使われている刃です。「粒度のバラつきも少なく微粉も出にくいため、業務店でも使われたりしています。」とは言われていますが個人的に製品によっては微粉が出過ぎ!なものや熱が掛かってしまうものもあり、、、バラツキがあるとおもいます。とはいえ値段は高めですが、一生モンとして持つ価値ありの高性能ミルです。


・ナイスカットG
2016年まで製造していた「ナイスカットミル」を実際使っていました。中古で購入して8年。壊れにくいのも良いです。掃除も楽ちん。静電気、微粉もかなり抑えられるとおもいます。一部のマニアはあぁ・・だのこーだの言ってます、、キリがないっ!! これ良いとおもいます。さらにこの辺が価格面でも最下限じゃないかなぁと・・・コチラをどうぞ


プロペラ式
刃を回転させて豆を粉砕するプロペラ式は、ボタンを押している間だけプロペラが回転し、豆を挽きます。挽く時間が長ければ長いほど細かい粒度になりますが、プロペラ刃の構造上、粒度にムラが出やすいミルです。価格は手頃(3,000円ほど)なものが多く、携帯用やタンブラーほどの大きさのものも販売されています。しかし均一に挽くにはコツと慣れが必要。

横回転だけなので刃に当たってるところは挽けるけど・・・・正直あまりオススメはしません。手挽き手動ミルの方が良いかと。。。

とはいえ電動なので挽く自体は速い。そしてお手頃価格!!どうしてもこれ使いたいと言う方はお店に来て下さい。コツ教えます&自前のプロペラミルレンタルします。
・『プロペラ式コーヒーミル』のコツ


・カリタコーヒーミル


何と言っても電動ミルは速いっ!楽ちん!一度使っちゃうと・・・・戻れませんよ!あとは手入れです。マシンの周り付着した微粉等は毎回付属の掃除用ブラシで落として・・・1回/月ほどは分解してカッターの刃についた汚れを落とす。。。これも長持ちの秘訣です。


手動にせよ・・・

電動にせよ・・・

ミルがあれば淹れるときも

味わう時も

より深い楽しみになってくると・・・・


ですよね。





挽きたての香りを楽しむためのオススメアイテム『コーヒーミル!』



挽きたての香りを楽しむためのオススメアイテム『コーヒーミル!』


『』『』ミルを持つメリット?『』『』
コーヒーミルの最大の魅力は、コーヒーが放つ香りそのものを堪能できること、そしてより鮮度の高い味わいのコーヒーを楽しめることです。日々のコーヒータイムが何倍も楽しくなりますよ。
◆手挽きミル
手動のコーヒーミルは、手でハンドルを回してコーヒー豆を挽きます。魅力は何と言っても挽いている最中の香りです。これは経験されないとわからにですが、、、実に心地良し!但し1杯分を挽くだけでも2分くらいはかかるので、時間に余裕がないと生活の中に取り入れるのは面倒なのかもしれません。この1分を長いと思うか?『たったの1分でしょ』って思うかは生活スタイルにも左右されるかも。


手動コーヒーミルのデメリットとして。
□ 時間と労力が必要
自分の手で挽く時にしか味わえない楽しみがあります。しかし、その分の「手間」は否めません。時間に追われている方にはちょっと不向きかも…

□ 一度に多くの豆を挽くことができない
3人以上のコーヒーを作る機会が多い場合には、少し不向きかも?だいたい2杯分挽けるサイズが多いです。

□ 電動ミルに買い換えることも…
見た目の格好良さ、雰囲気で買ったは良いが・・・やはり毎回時間は要します。この挽く手間を楽しみ続けられるか?です。




手動コーヒーミルのメリットとして。
□自分の手で豆を挽く楽しみ
ハンドルを回した時に「ガリ…ガリガリ…」と挽いた時の音、ゆっくりと豆を挽く感触、漂う香りが、一層コーヒータイムを楽しい時間にしてくれます。

□ 簡単に使える
豆の粒度を調節し、豆を投入してハンドルを回すだけで挽くことができます。機械がちょっと苦手な方でも、気軽に使うことができます。

□ コーヒー豆の挽き具合を簡単に調整できる
手動のタイプは、調節方法が簡単なものも多く、設定できる段階もそれほど多くないため、これから購入を検討されている方にもオススメです。

□ 値段がお手頃
電動ミルと比べると、手動ミルは比較的お手頃な価格で購入することができます。もちろん、クオリティにこだわり抜いた高価なもの(5万円とかも)もありますが、安いものだと.2000円台ほどでゲット出来ますね。



手動コーヒーミルを選ぶポイント


. コーヒーミルの重さ、安定性はあるか
ミル自体に一定の重さがあると、しっかりと安定してハンドルが回しやすくなります。軽すぎると安定感がなく、押さえる力もかなり必要になりますが、反対に重すぎると、棚やキッチンから移動させる際に、持ち運びしづらいと感じることもあるかもしれませんので実際商品を持ってみて、自分にフィットするサイズ感のものを選べのをオススメします。


アウトドアでも使いやすい金属ボディのコーヒーミルは、しっかりとハンドルが回せるよう、もう片方の手で掴みやすい筒形になっているものなどもあり、比較的軽量です。兼用する場合は金属ボディのコーヒーミルを選んでも良いですよね。


. ハンドルの回し心地は快適か
ハンドルはしっかりと確認しておきたいポイント!
せっかく気に入るデザインのものを購入できても、ハンドルが回しにくく使いづらくては意味がありません。
家庭用の多くは水平に回すタイプですが、持ち方によっては縦回しになるものもあります。また、ハンドルを掴む部分の形や素材、長さは製品によってかなり異なりますので実際フィットするか試しておきたいです。


. 掃除やメンテナンスがしやすいか
ミルを使用する頻度によっては、掃除やメンテナンスの簡易さも結構大事はP!使うたびに粉をはらう必要がありますので、専用のブラシが付いている重宝しますよ。また買う前に、どこまで分解できるのか、刃のどこまでブラシが届くのかなど、「お手入れのしやすさ」もチェック出来るとさらにベターです。




初めて購入するなら・・・・

カリタコーヒーミル。
安定感もあり2-3杯分挽けるし価格も3000-4000円台で購入出来ます。
※当店でも在庫してますし、まだアマゾンでも購入できるんじゃないかなぁ・・




手挽きミルの最高峰レベル!!

※画像右:最上位モデルとして長年君臨するクラシックムード満点のラパス


ドイツの老舗ミルメーカー「Zassenhaus(ザッセンハウス)」。
切れ味の良さと美しいデザイン。ホント眺めてるだけでも楽しくなるミル。




硬質特殊鋼を使用しているザッセンハウスの
コーヒーミルは、切れ味がいいのが特徴。
臼ですり潰すには、挽き終わるのに時間が
かかりますが、うす式の一種である
『コニカル形状』のザッセンハウスは、鋭角な刃が
豆に食いつき切り刻むようなイメージで豆を粉砕
します。

以前展示会で実際豆を挽いた経験がありますが、、
ザグザクっと手応えがあり、、そして早いっ!速いっ!


一生モンって考えればザッセンハウスもアリでしょ!




今日は新しいコーヒーグッツの紹介を・・浸漬式コーヒードリッパー「ハリオスイッチ」クレバーとの比較


浸漬式コーヒードリッパー「ハリオスイッチ」

今日は新しいコーヒーグッツの紹介を・・・


先月フレスタの女社長「ロミヒちゃん」がSCAJ2022で見つけてきたドリッパーがこれ!!




フレスタでのロングセラー「クレバードッパー」と同じ浸漬式タイプのコーヒードリッパーです。


※クレバーを愛用されている方も多いですよね。



では肝心の使い方と特徴をご覧ください。


コーヒー粉とお湯を溜めておいて時間が経ったらフィルターを通して抽出する浸漬式タイプのドリッパーはとても使い勝手が良いとおもいます。手間はフレンチプレスや先行で販売していた「クレバードッパー」と同じくらい味も、容量さえ同じなら誰が淹れても美味しく淹れることができます。

味わいの比較は後日ご紹介するとして、、、どちらもそれぞれの良さがあります。


例えば・・・・
「クレバー」には蓋がついているので冷めにくい。
「スイッチ」は蓋が付いていないことで冷めやすい点を考慮してなのか公式の淹れ方は待ちは約2分。(クレバーは約4分)





逆に「スイッチ」の利点は下のシリコンを外しちゃえば普通のハリオV60と同じに使える点!!



まぁ各々長所、短所はありますが、、、現在浸漬式タイプのドリッパーはこの2強でしょうね。

検証!カリタ式3つ穴ドリッパーVSハリオV60円錐ドリッパー




検証!カリタ式3つ穴ドリッパーVSハリオV60円錐ドリッパー




豆の銘柄:ケニアレッドマウンテン
粉の量:15g
抽出量:150ml


◆カリタ式3つ穴ドリッパーの特徴

3つの穴から抽出されたコーヒーが流れ出る構造です。穴が小さいため、
ドリッパー内にある程度の時間湯だまりができるようになっています。


◆ハリオV60円錐ドリッパーの特徴

実際当店で使用しているドリッパーです。ペーパーが突き抜ける
構造になっているので湯溜まりは出来ないようになっています。



■実際ドリップしてみての感想
想像通りハリオに比べてカリタの方が湯溜りが出来る分抽出時間は長めです。



■味の比較
カリタ式の方が抽出液が落ちきるまでの時間が約15秒ほど長くなるので当然コクというか
ボディ感のあるものになります。特に感じるのは酸味の出かたです。
カリタの3つ穴ドリッパーの方がケニアの酸味もよりハッキリと感じました。
一方ハリオでの抽出の場合、味全体がとても円やかに感じ甘みに関してはハリオかなぁと。
同じコーヒー豆を使っても明らかに違いが出ましたね。


『ハリオ円錐ドリッパーの方が美味しく淹れやすい』
どちらが良いとは言い切れませんが・・・
ハリオ円錐ドリッパーの方が湯を注いでから落ちるまでの時間が早いため、
注ぐ量とタイミングをコントロールすることで、出来上がるコーヒーの特徴も
コントロールしやすいかなぁとおもいますし、簡単に言うと美味しく淹れやすい!



【カリタ式3つ穴ドリッパーの注意点】
構造上湯溜りができやすく抽出もゆっくりなので(特に後半遅く感じる)豆の挽く粗さは注意した方が良いと感じました。細かすぎるとより抽出時間が長くなるので余計な雑味がでやすくなるので「挽き目」は注意です。多少粗目の方が安全ですね。特に粉の状態で購入する場合はどのドリッパーを使っているかも伝えて方が良いですよ。。
そして粉で購入する場合は中挽きより粗く挽いてもらうことをオススメします。


【ハリオ円錐ドリッパーの注意点】
ペーパーが突き抜ける構造なのでストレスなく抽出されますので特に1杯分だけ淹れる時、お湯の太さに注意してください。太すぎるとあっという間にコーヒーの旨味が出る前に目標の抽出量になってしまいます。=スッキリし過ぎとか味が薄いと感じやすくなります。だからといって細かく挽く必要はありません。お湯のスピードだけ注意です。




友だち追加




2台目のDitting(デッティング)社グラインダー

つくば市フレスタプラス@あらの珈琲 焙煎人荒野です。


ditting コーヒーグラインダー
遂に買っちゃいました!2台目のDitting(デッティング)社グラインダーです。
新品はお店用にして、1台目の方を今後「フレスタ@水戸京成店」
専用にする予定です。


正直カッターのクオリティでコーヒーの味はかなり違いが出ます。Dittingを使ってみて『プロのコーヒー屋として旨いコーヒーを届けたいならグラインダーにはお金を惜しむなっ!』って言われた意味が理解出来ました。今まで水戸では某大手国内メーカーのグランダーを使用してましたがDittingを今後使うことでドリンク販売はもちろんコーヒー豆を粉にして販売する際もより”自信をもって安心してお渡しできます!!




因みにDitting社は1928年にスイスで自動車ボディーの製造・修理工場として創立された会社ですが現在では、コーヒーグラインダー事業に特化し、グラインダー分野で世界のトップブランドとなった企業です。ホームPに書いてある「SWISS PRECISION」という単語が出てきます。日本語に訳すと「スイス製としての品質・精度に誇りを持っている」らしく。。。MADE IN SWISS に誇りを持って仕事をしている人たちが作ったグラインダーですからボクも自信をもっております。



グラインダーの特徴はディスクカッターによるグラインド。豆を挽く際に、すりつぶすのではなく鋭い刃で切り刻むことで熱を抑えコーヒー抽出に適した粒にする、というグラインダーです。とはいってもこういう特徴は他のメーカーでも同じようなモノもあります。「ウチのグランダーはカッタータイプなので熱を抑える!」的な・・・
でもイチバン重要なのは「クオリティ」がどれだけ高いか!ですよね。同じ仕様でも重要なのは「質」の差です。









粗挽きにしてメッシュを見てみると刃物で切ったような断面
ですね。。



やっぱこれが本当の意味で「ナイスカット」でしょ!!!笑




因みに来週10/21(木)から10/26(火)までフレスタ@水戸京成店オープンします!!


ぜひDittingグラインダーの挽きたてを召上がってくださいませ!

よろしくお願いいたしま~す。


ストロベリーモカでハリオV60無限ドリッパーのテスト。舌触り、喉ごしめっちゃクリアです。

つくば市フレスタプラス@あらの珈琲 焙煎人荒野です。
ハリオV60無限
今日は再びストロベリーモカでハリオV60無限ドリッパーのテストです。

前回のフレンチローストと同じく
ハリオV60無限
20gの粉で240mlのお湯を蒸らし行程ナシで一気にドリップします。


ハリオV60無限
通常ドリップと同じように円を描きながら一気に注ぎきります。3回に分けてとかじゃなく1回で注ぎきります。




240mlのお湯を注ぎきったらあとは落ちきるまで待つだけ。。




出来上がりは約220mlくらいですかね。





ハリオV60無限で抽出したコーヒー
では早速テイスティングを・・・・
心持ちちょい薄い感はあるけど、、、非常に舌触り、喉ごしクリアです。ストロベリーモカの甘いフルーツ感もしっかり出てますね。ちゃんとその豆本来のキャラクターは抽出出来てます。甘いですね。改めてドリップでの抽出に悩んでいる方やこう言っちゃアレですが、、適当を好む方にはめっちゃおすすめ出来ます!この位のクオリティをお家で味わいえるならやはりアリですね!!


ハリオV60無限
このドリッパー「無限」の肝は内側のスターライン(星状)の溝をつたって、ゆっくり抽出される構造だからなのか??そうなんだろうな。。使用するペーパーは円すい系の2-4杯用です。↑のホルダーも取り外し可能なのでドリップスタンドでも使用できます。

コーヒードリップ「ハリオV60無限」

つくば市フレスタプラス@あらの珈琲 焙煎人荒野です。今日はハリオからまた新たなドリッパーが出たので新着のコーヒー器具としてご紹介します。
ハリオV60 1回抽出ドリッパー無限
■ハリオV60 1回抽出ドリッパー無限880円(税込)

コーヒー抽出時の「蒸らし」が要らず1回で一気にお湯を注ぐだけで抽出できるドリッパーです。メーカーコンセプトは「コーヒー初心者でも美味しさの再現が可能!」こんな感じですね。



”どうしても適当にドリップしてしまう方”とか”どうしても上手くドリップ抽出ができない”と悩んでいる方とか、、そそ!!”毎回粉にして購入している方”膨らまないので淹れるのが難しい。。。そんな方にバッチリなドリッパーです!!


お湯を注ぐと内側の★型の溝をつたってコーヒーが抽出されます。早速ボクも「無限」を使ってコーヒー淹れてみました。コチラの動画をご覧ください。


ハリオV60 無限
今回メーカー既定の20gの粉と使って240mlのお湯を注いでいます。使用豆はブラジルの深煎り。お湯の温度は86℃。計量計りを使って一気にお湯を240ml円を描くように注いでいきます。※サーバーに液体ができきるまでそのままでOK。注ぎ方はゆっくり注いでいきその後は通常のハンドドリップのイメージで一気に240mlです!※2回にわけるとか3回に分けて・・・でなく一気にです!




最終の出来上がりは約220mlくらいですね。



■肝心の味の方は・・・・
焙煎がバッチリいったせいもあるかもですが、非常に深煎りの甘みを感じます。そして雑味も感じさせないほどクリアーですね。期待してなかった分美味しいですね。っw。お家で使っても再現性は大きいかとおもいます。味わいがクリアな分、慣れないと薄い??って感じるかもですがこれ位のクオリティをお家で出せれば十分かと。このドリッパーありです。↑のyoutube動画のようにやれば美味しく淹れれるとおもいますよ~~。



ハリオV60無限採用決定です!!






最新情報はコチラです。