トラジャコーヒーとマンデリンの違い!
今月のおすすめコーヒーがスラウェシ島トラジャコーヒーということもあり、、、
同じインドネシアのスマトラ・マンデリンとの比較をしてみます。
↑の焙煎後の豆はほぼ違いはない。強いて言えばマンデリンの方が粒が大きい。。
インドネシア産コーヒーの特徴
インドネシアは東南アジアの南部にあり東西に5,000kmの長く伸びた世界最多の島々を持つ国です。
島の数は1700個近くとも言われるほど多く、その中でも赤道直下の島は多くコーヒーの栽培に適していると言えます。実際にコーヒー生産量が世界第4位になったこともあるほどのコーヒー生産国となっています。
インドネシアでは17世紀末にコーヒー栽培が始まりましたが、その頃インドネシアはオランダの植民地下にありました。(現地の人はコーヒーを飲む事は禁止)
当初はアラビカ種も多く栽培されていましたが、20世紀に入った頃に「さび病」が流行し、
コーヒーノキは壊滅的な被害を受けました。
かろうじて生き残ったアラビカ種をもとに、スマトラ島のマンデリン族が栽培したものがマンデリンなんです。
一方でトラジャが初めて生産されるようになったのは、第二次世界大戦以前あたりになります。
スラウェシ島にある標高1,200mの山岳地帯「トラジャ地方」で、
栽培されているためトラジャと呼ばれています。
当時のオランダ王室ご用達に指定されるほど良い評価を受けていました。
がしかし、インドネシアの独立と共にトラジャの生産が衰退してしまいました。
もうトラジャの生産は諦めようかと思ったその時手を差し伸ばしたのが
日本のキーコーヒーです。
キーコーヒーの援助によって1970年代にトラジャコーヒー復活です。
■Mandheling
スマトラ島はもともと火山灰の土地であり優れた腐葉土のおかげで、大変肥沃な土壌が形成されています。そのためほとんどが有機栽培となっております。また標高が1,800~1,900mの高原地帯での栽培により昼夜の寒暖差が大きく、栽培されたコーヒー豆は複雑で豊かな味わいになります。良質なマンデリンほど酸味を豊富に保持しております。だからこそ深くローストしても独特の香りと風味がしっかりと残るわけです。
苦味成分が強く力強いコクのある味が特徴。この個性を1番生かせるのはフレンチローストの焙煎がベストポイントだとおもいます。
Toraja
トラジャ地方は日中の温度差が15度以上という赤道直下の厳しい自然環境の中で栽培されており、コーヒー豆が比較的に“大粒”なのが特徴。年間降水量3,000mm、平均気温20~22度。気温・雨量・地質などの条件がアラビカ種の栽培にもってこいの土地。収穫も一つ一つ丁寧に摘み取り、脱穀やふるい分けを何度もハンドピックで行うことで優しさが風味にも表れています。ソフトな苦味と個性的ながらも芳醇な香り、最後のふんわり甘みが口の中を柔らかくまとめてくれます。
淹れたときからほんのり甘みのある華やかな香りがしており、口に含むとまず深いコクと軽い苦味が広がる。その中にほのかな甘みを感じ長い余韻を楽しめます。
———————————————————————————————-
マンデリン」と「トラジャ」、同じ国で生まれ、同じ焙煎度合で焼いていても、育てられた環境などによってそれぞれ違った良さがあり、苦味が特徴的だけども苦味の種類もまた違って飲み比べるのも楽しいもんです。
苦味の中でも力強さとコクを強く求めるならば“マンデリン”、優しめの苦味と甘みも求めるなら“トラジャ”。
あなたはどちらが好みですか??