パナマに届いたゲイシャコーヒー

焙煎人荒野です。今日は毎年恒例のようやく明日入荷してくる
「パナマゲイシャ」をお復習いの意味でご案内します、、、

ゲイシャ種というとパナマのイメージが強いのは、原産地がエチオピアにもかかわらず、実際に
ゲイシャ種がここまで有名になったのはパナマだからですね。


◆パナマに届いたゲイシャ
エチオピア原産のゲイシャ種がパナマに持ち込まれたのは、1963年。きっかけは、1950年代にIICA(米州農業協力機構)が中米のコーヒー産業振興のため、ゲイシャも含めて多種のコーヒー豆をコスタリカの研究所に持ち込んだためと言われています。

その後、パナマコーヒーの父親ともいわれる「ドンパチ農園」が、コスタリカからゲイシャ種を持ち込みました。これがパナマ初のゲイシャだと言われています。その後、パナマ政府がゲイシャ種を農園に無料配布した結果、パナマ国内で広まっていったようです。


◆消え去ったゲイシャ
パナマ国内で広まったように思えたゲイシャですがゲイシャは収穫量が少なく、非効率的と見放されて消え去りました。パナマではカツーラやカツアイといった高収穫量の品種によって、広まりつつあったゲイシャ種が埋もれてしまったのです。


◆世界を驚かせた「ゲイシャショック」


ゲイシャの名は世界から一度忘れられた存在となりましたが、2004年“再発見”される機会がやってきました。それが、パナマのエスメラルダ農園が品評会に出したゲイシャ種です。
品評会で取り上げられるや否や、ゲイシャ種の持つジャスミンに例えられるユニークな個性は、一気に世界に名を轟かせたのです。 これが業界一部で言われる「ゲイシャショック」!

ゲイシャショックの背景には2つの要因があります。1つは2001年からパナマでコーヒーの品評会
「ベストオブパナマ」を開催し、一躍ゲイシャ種が認められ、高品質へと歩み始めたこと。これは、
スペシャルティコーヒーの生産を後押しすることにもなっていきます。

そして、2つめが当時のパナマコーヒーへの評価です。
当時のパナマコーヒーは高品質であったものの、
個性が弱く平凡だと評価されていたのです。そのため、
ゲイシャの強烈な個性は、大きなギャップと
なってショックをより強めたのです。

今日も続く、ゲイシャ伝説
その後の品評会(ベスト・オブ・パナマ)では、エスメラルダ・ゲイシャ一強の時代が続き、2007年には
「1ポンド=$130(1kg≒3万円)」で、世界最高落札価格を更新しました。
このようにして、ゲイシャが神格化されたかのように、一気に高評価な品種として扱われるようになったのです。



◆全てのゲイシャが美味しいのか?
今日では「ゲイシャ種=美味しい」という神話めいた存在のコーヒー豆ですが、「ゲイシャ種であれば全て美味しい」とは言い難い部分があります。

なぜならゲイシャにも適した気候があり、またどれほど丁寧に育てるかでも大きく変わってきます。エスメラルダ農園はじめパナマの名だたる農園のゲイシャが美味しい理由は、気候と栽培技術が確かなものだからです。

いくらゲイシャとはいえ、産地が違えばワインのテロワールのように全くといっていいほど
別モノです。パナマゲイシャが高価な要因は、風味だけではなく希少性もあります。コーヒー好きな
人を相手にプレゼントや特別なひと時を考えたとき、ゲイシャというチョイスは見逃せません。

年々価格も高騰しなかなか手を出しづらいでしょうが、今年も飲んでみる価値は十分あります。
普段のコーヒーに対する世界観とは別な・・・
あなたに新しい発見をもたらせてくれることでしょう。

今年も『パナマ・ゲイシャコーヒー』を首を長~くして待っていてくれた常連さんも少なくありません。中には1人で〇kg~って購入される常連さんも居るんです。先日のコーヒーフェスティバル2023でも先行販売しました。果肉ごと天日で乾燥され→その後精製処理された「ナチュラル精製」。

他の産地にはない
独特のフレーバー・・・
独特の味わい・・・・

“パナマゲイシャコーヒー”ならではのゲイシャフレーバーの醍醐味を
ぜひあなたにも召し上がってほしいです。



今週末発売開始します。



つくばコーヒーフェスティバル2023 ありがとうございました!!

つくばコーヒーフェスティバル2023 ありがとうございました!!

4年ぶりに開催された「つくばコーヒーフェスティバル2023」
予想通り?予定通り??っwの大盛況!ていうか大ブレーク!!

今回はお客さん(同志というべきか!仲間というべきか!)総勢6名と
一緒になってのコーヒーフェスティバルでした。
真面な休憩も行かせることも出来ずほんとキツかったとおもいます。
そんな状況でもひたすらお湯を沸かしてくれ、、
ひたすら豆を挽いてくれて、、、

黙々と頑張ってくれてホント嬉しかったです!!
一緒にフェス出来て楽しかったです! 



目の前は人!!



人っ!!の



大行列!!

18店のコーヒー屋さんが登場してる中
フレスタのブースの前にこんなに並んでくれてる・・・

疲れた~

腹減った~

WC行きてぇ~~

なんて言えないっす!!

途切れない長蛇の列を見ながら

有り難くて!有り難くて!嬉しくて!嬉しくて!

そんなテンションでひたすらコーヒードリップ

してました。



同志の皆さんには滅茶苦茶助けて貰いました!

ありがとうございました。

お陰で今までで一番楽しいフェスでした。!!

コレに懲りずフレスタをよろしくお願いします。っw




そして同志の皆さんへ
来年もフレスタエプロン付けてがんばろうぜっ!!っw




つくばコーヒーフェスティバル2023でコピルアック


つくばコーヒーフェスティバル2023でコピルアック@スマトラマンデリン登場します!


在庫もちょうど無くなっていたので昨日久々コピルアックをロースト!

マンデリンの完熟コーヒーチェリーをジャコウネコが食べて

誕生したルアックはコクも甘みもしっかりありますね。


バリ島、ジャワ島etc・・・・過去数種のコピルアック
ローストした経験ありますが、、、スマトラの野生にコピルアックは
良いっすね!自信をもってご紹介出来ます。

ロースト&テイスティングコメントは↓ ↓



フェスティバル2023限定で1杯5500円→を3000円で販売します。
この機会に興味あればどうぞ!!


LINEの友達追加は↓
友だち追加

つくばコーヒーフェスティバル2023で先行販売予定ゲイシャコーヒー



来週11/18、19の2日間開催される
つくばコーヒーフェスティバル2023で先行販売予定のパナマゲイシャコーヒー@ハートマン”winey”を
ロースト!。久々だったのでちょっと緊張(笑。)
結果上手く焙煎出来たので一安心


相変わらずのゲイシャフレーバーとフルーツの甘みは健在ですね!

ヤルね!!ハートマン!


フルーツという表現より・・・

果物!!こっちの方がシックリくるかも。後味しっかりと甘みも残り

質感も滑らか!!



ぜひコーヒーフェスティバル2023をお楽しみにっ!!



つくばコーヒーフェスティバル2023はコチラをクリック!




ストロベリーモカがNEW CROP(新豆)に切り替わりました。

ストロベリーモカがNEW CROP(新豆)に切り替わりました。

ストロベリーモカの話題といえばこの画像!!2015年からずっと使い続けています!笑。
■詳しい理由はコチラのプロィールをクリック!

約8年フレスタ人気NO1コーヒー『ストロベリーモカ』がニュークロップ(新豆)に切り替わりました。そして先月から店内告知させて頂いていた通り新豆に切り替わったこのタイミングで価格も変更となります。
100g 930円(1004税込) 200g 1800円(1944税込)

師匠から事前にアナウンスがあった通り、今回届いたニュークロップは風味も味わいも良いですね。まだ鮮度も高いのでコクもありカップからの香りも勢いを感じます。
ズバリ芳醇です!!

※芳醇とは・・・「香りが強く味が良いこと」だそうです。

今回焙煎してみて改めて感じたことはああ・・・↓ ↓



『旨みを存分に楽しんでもらうには・・・・
風味を思う存分楽しんでもらうには・・・
時間を要するポイントはしっかり時間を掛ける!』

改めて勉強になりました。



甘酸っぱい爽やかなテイスト、、、、
ニュークロップならではのコクとハツラツとした勢い
只今”旬”をお届けします。
ストロベリーモカ!


友だち追加


今日から販売スタートします!! 11月おすすめコーヒー豆

今日から販売スタートします!!
11月おすすめコーヒー豆


Honduras Buena Vista Estate, Pacas, Washed Lot 150
■ホンジュラス ブエナビスタ農園 パーカス・ウォッシュド
100g 890円(918税込)200g 1700円(1836税込)
300g 2590円(2797税込)→ちょっとお得に300g 2300円(2484税込)


過熟気味の甘さとしっかりとした酸味の質感があるのが特長なコーヒー。
思った以上にもコクもあり!
フルーツ香の中にハーブっぽい香りあってクセが多少ありますが、、、
そんな少々のネガティブさを跳ね返すしっかりとした旨みがあります。
この辺りが何とも言えぬテイストバランスなのかも。。ホントバランス良いです。

《焙煎終えてのテイスティング》
荒野の感想・・・・





ご予約は・・・・↓ ↓
友だち追加

ホンジュラスコーヒー焙煎してみたっ!

ホンジュラスコーヒーローストしてみたっ!!

《Honduras Vista Estate, Pacas, Washed Lot 150》
予定より2日ほど早く届きました。早速ロースト!!
栽培地の標高も1800mと結構な高地なのと、ブルボン種の突然変異から生まれたパーカスという品種を考えて酸味もそこそこ豊富なのかなぁと予測の元。原料の生豆に触れたところ硬い!油断すると渋味が残ってしまうのではの??その辺を総合的に判断してローストポイントを判断。


粒が小さく何となくコスタリカのハニーコーヒーにも似てるかな?
とはいえ色ムラもなくローストしやすい豆です。



ローストタイムは21:30-21:50くらいで。
では早速ロースト仕立てのテイスティングを・・・・
生豆の状態から甘いね~と言ってた当店バリスタのロミヒちゃんにテイスティングをお願いしました。



ホンジュラスのコーヒーを色々調べてみると「ライトなテイスト」「軽やか」この辺のキーワードが多く見かけたがテイスティングしてみて程々にコクもあるね。甘いしね!!酸味の印象も明るいし安っぽさを一切感じない質の高さを感じます。あと4-5日するとまったりとした旨みがより出てきそう・・・・
ロミヒちゃん曰く『この味って・・・コーヒー好き!な人やコーヒーマニアが好きな味だよね・・・』と。。
そそ!この表現・・・荒野も納得!!

改めて・・・
■11月おすすめコーヒー豆の詳細はコチラをクリック!


ホンジュラスコーヒーのお話し

~~■ホンジュラスコーヒーのお話し■~~


11月のおすすめコーヒー豆は中南米ホンジュラスコーヒー。品種は「パーカス」

隣国エルサルバドルで発見された、ブルボン種の突然変異種。風味が豊かで豆のサイズは小ぶりであり、ブルボンの特徴を引き継いでいる特徴です。しかし、ブルボンよりも樹高が低く干ばつにも強いため、農家にとっては管理がしやすい品種。また、比較的短期間でチェリーが完熟するため、生産性が高いという特徴もあります。なので近年ホンジュラスでも多く採用されている品種です。



長年多くの小規模農家によってコーヒーの栽培は続けられてきましたが、品質の劣る安価なコーヒー(=コモディティコーヒー)が生産の中心でした。(400g398円とかで売られている〇〇ブレンドとか)
しかし!国際競争力を強化するため、品質管理や輸出管理などを担う「ホンジュラスコーヒー協会(IHCAFE)」を設立。2004年からカップオブエクセレンス(COE)を開催したことをキッカケに、ホンジュラス産コーヒーの高品質化が進みます。




グァテマラをはじめ何かと話題の多いコスタリカ、エルサルバドル、ニカラグア等々中南米の豆を焙煎する機会は今までかなりあったけど・・・・
何故かホンジュラスの豆だけは今まで焙煎する機会が無かったですね。


だからこそ余計に今回楽しみです!
11/2(木)原料到着予定です。








ホンジュラスコーヒーって日本人にとってほとんど馴染みのない国?

ホンジュラスって?日本人にとってほとんど馴染みのない国?

そんなイメージを持っている方も多いのでは??ところが、コーヒーに関しては意外にも日本で多く流通しており、スーパーで販売されているコーヒーのパッケージなどにも「原産国:ホンジュラス」の記載。意外ありますよ。
それもそのはず、同国は中米では断トツのコーヒー生産量を誇る国。それは、ホンジュラス一国でそれ以外の中米の国の生産量を足した量とほぼ同じになるほど。なんと世界でも第5位と6位をエチオピアと毎年争っている位の生産量を誇ります。
(※グァテマラ+エルサルバドル+ニカラグアの生産量を足してもホンジュラス一国の生産量の方が多いかも)



ホンジュラスは中米の国で、グアテマラの下、エルサルバドルとニカラグア、そしてカリブ海に面した国です。
首都はテグシガルパ。
ホンジュラス、実は一人当たりのGDPが約2000ドルと、
「貧国」に分類される経済レベルです。
一人当たりGDPは国民の平均年収と考えてよく、
平均年収が約20万円、1ヶ月の収入は大体2万円弱です。
コーヒーも盛んに生産されていますが、バナナの生産やエビの養殖も
中心的な産業として経済を支えています。


残念ながら今でも治安が良い国とは言えません。外務省が公表している危険レベルでは「レベル1~2」。不要不急の渡航が禁止されているエリアが多くあり、世界で最も人口当たりの殺人発生率の高い国でもあります。近年ではマフィアの他に少年ギャング集団「マラス」が勢力を広げ問題になっています。コーヒー産業が発展してきた明るいニュースがある一方で、暗い現状も依然としてあります。



食文化で外せないのがこのトルティーヤ。すり潰したトウモロコシを
焼いて作る中米の伝統的な食べ物です。来客があると大体出します。
これでお肉や野菜、豆類などを包んで食べるのが一般的で、地域に
よって中身の具材が変わるのも面白いです。



—————-■ホンジュラスコーヒーの歴史■————————–
どのようにして、ホンジュラスにコーヒーノキが伝わったのかは依然不明らしく。1970年にホンジュラス・コーヒー協会(IHCAFE)が設立され、高品質なコーヒー豆の生産が推奨されました。その後2001年頃から、ホンジュラスでコーヒー豆の生産が発展し始めたのです。

しかし12年と13年に国家非常事態が宣言されるほど、さび病が深刻な問題となりました。そのため国を挙げて復興を行い、16年と17年にはコーヒー豆の生産量が世界第5位となり、中米最大のコーヒー豆生産国に。現在ではスペシャルティコーヒーもかなり多く産出されて味わいの質も飛躍的に高くなっています。
これも南米、中南米の中において早い時期にAlliance for Coffee of Excellence(ACE)というNPO団体が運営するコーヒー豆の国際的な品評会CUP OF EXCELLENCE(通称COE)を開催してきたのも大きな要因だと。。。


——————–■ホンジュラスコーヒーの特長■———————————
ホンジュラスコーヒーの特長は軽めの口当たりですっきりとした味わいです。ホンジュラスではさまざまな地域でコーヒー豆の生産が行われており、地域ごとによる風味の違いも楽しめるのです。

ホンジュラスコーヒーの主な生産地域は6つで、
【コパン】
ココアのような甘みとコクのあるコーヒー豆を生産しています。

【オパラカ】
バランスの良い風味で、ブドウやベリーのようなフレーバーが特長です。

【モンテシージョ】
オレンジや桃のようなフレッシュな酸味とコクのあるコーヒー。

【コマヤグア】
甘酸っぱい酸味があり、チョコレートのような香りがします。

【アガルタ】
トロピカルフルーツのような風味で、チョコレートやキャラメルのような香りを楽しめます。

【エルパライソ】
甘みがあり、柑橘系のフレーバーです。

ペーパードリップならアメリカンタイプが旨いと言われる位なので
焙煎度も軽めの中煎り~辺りが良いかもですね。
今回当店で販売予定のホンジュラスコーヒーは「パーカス」種といって
エルサルバドルのブルボン種から起きた突然変異種です。わりかし
酸味もしっかりあるようなインフォメーションだったのでまずは中煎り~
その近辺から探ってベストポイントを見つけていこうとおもいます。



コーヒーローストにおいての定義。目指すは100点!定義は81点。

目指すは100点!定義は!81点。


81点・・・・・
荒野のコーヒーローストにおいての定義というか最低の目安です。
これも師匠からの教えで・・・
そりゃ究極は100点満点です!!

全て満点を10点とすれば・・・
原料10点×ローストの技術10点=100点!!


なので最低でも
原料9点×ローストの技術9点=81点!のコーヒーを造ろうよ!

こういう定義です。

円すいドリッパーで淹れようが・・・・

台形ドリッパーで淹れようが・・・

プレスポット、サイフォンで淹れようが・・・

安価なコーヒーマシンで淹れようが・・・
等々・・・・・


しかし
良い原料使って質の良い技術で焙煎されたコーヒーは
どんな淹れ方しようが旨いっ!

旨いものはウマい!!


焙煎家として
常にこうおもいます。


淹れ方や器具に左右されるような珈琲は
所詮ショボいでしょ!!




友だち追加