BLOG BLOG

ルワンダコーヒーの特徴と歴史

  • たまの雑学
  • 2025年08月30日
~~ルワンダコーヒーの特徴~~
ルワンダコーヒーは、火山灰土壌と冷涼な気候で栽培され、上品な甘味とバランスの取れたフルーティーな酸味、なめらかな口当たりが特徴です。これも昼夜気温の寒暖差が大きく影響しています。主にブルボン種が多く、ウォッシュド精製によりクリーンで透明感のある味わいが生まれます。最近ではハニーやナチュラル精製も増え、より複雑な風味も楽しめます。


■味わいの特徴
  • バランスの取れた飲みやすさ
    酸味、甘味、コクのバランスが取れており、コーヒー初心者でも飲みやすいです。
  • 上品な甘味とフルーティーな酸味
    ケニアエチオピアのような強い酸味とは異なり、ホンジュラスエルサルバドルのような穏やかな酸味と、ブラウンシュガーやベリー、柑橘のような甘いフレーバーが特徴です。
  • なめらかな口当たりとコク
    ボディはなめらかで、後味には甘さの余韻が長く続き、コクも感じられます。




■主な品種と栽培方法
  • ブルボン種が中心
    ルワンダのコーヒーは、豊かな甘みとフルーティーな風味を持つブルボン種が主流です。
  • ウォッシュドプロセス
    政府が推奨するウォッシュドプロセス(水洗式)により、豆の持つ繊細な風味が引き出され、クリーンな味わいが実現されています。
  • 多様な精製方法
    近年では、よりフルーティーさを際立たせるハニープロセスやナチュラルプロセスも導入され、多様な風味のコーヒーが生産されています。


■品質と評価
  • スペシャルティコーヒーの生産
    世界中からの支援を受け、品質管理が徹底されたスペシャルティコーヒーの生産に力を入れています。
  • 評価の向上
    かつては品質が低かったとされますが、高品質豆の生産により近年は評価が高まり、日本のコーヒー市場でも見かけることがかなり増えています。



~~ルワンダコーヒーの歴史~~~

ルワンダのコーヒー栽培は1904年にドイツ人宣教師によって始められ、植民地時代に義務化されたことで発展しました。1994年の大虐殺で壊滅的な被害を受けましたが、その後、質を重視したスペシャルティコーヒーの生産に注力することで復興を遂げ、現在では主要な輸出品の一つとなっています。2008年にはアフリカ初の国際品評会「カップオブエクセレンス」が開催されるなど、世界的に認められる品質のコーヒー産地へと成長しました。

 
  • 内戦と大虐殺(1994年)
    1994年に起きたルワンダの大虐殺(ジェノサイド)により、コーヒー産業は壊滅的な被害を受け、コーヒー生産量は激減しました。

■復興と品質への転換
  • 質への転換
    大虐殺の経験から、政府と国際支援の下でコーヒーの質を向上させる取り組みが始まりました。
  • スペシャルティコーヒーの普及
    量から質へと重点を移し、品質の高いスペシャルティコーヒーの栽培に力を入れるようになりました。
  • 国際的な評価
    その品質が認められ、2008年にはアフリカで初めて国際的な品評会「カップオブエクセレンス」が開催国となりました。


~~~現在のルワンダコーヒー~~~
  • 現在では、ルワンダの主要輸出品の一つとして確固たる地位を築いています。
  • 小規模農家が中心にコーヒーを栽培しており、完熟した実を手摘みし、地域のウォッシングステーション(水洗処理施設)に持ち込むなど、丁寧な手作業による品質向上が行われています。